教
育
コ
ミ
ュ
ニ
ケ
ー
シ
ョ
ン
講
座

教育力強化プログラム【教育コミュニケーション講座】とは
「引き出す教育」のプロになる
「教育コミュニケーション講座」は、教育・指導・支援・子育てのあらゆる場面において、
相手との円滑な関係を築き、相手の求める成果と成長を最大限に引き出す技術を学ぶ講座です。
VUCA時代の教育に不可欠な「学びをガイド・促進し、意欲と能力を引き出す教育」を実践しましょう。
こんな悩みの解決に
- 相手(子ども、部下等)が気持ちや考えを話してくれない
- 相手との関係を改善したい
- 相手の意欲・能力を引き出せていない
- コミュニケーションのなかでイライラすることがある
- どんなふうにコミュニケーションをとっていいのか分からない
- 子どもや若者の考えや行動が理解できない
こんな目標の達成に
- 授業や研修の質を高めたい
- 意欲や行動を引き出す面談がしたい
- 教員・指導員・支援員・講師としての実力を高めたい
- 説得力や引き出す力を高めたい
- コミュニケーションを円滑にしたい
- ガミガミ言わない親・上司になりたい

3つの特徴
特徴01
選べる時間帯
各課程とも、午前コース/午後コース/夜間コースを設け、生活パターンに応じて時間帯を選択いただけます。
学びのスタイルも、オンラインのほか、集合講座や動画視聴(入門課程のみ)も選択できます。
特徴02
主体的・対話的で深い学びの形態
一方向的講義ではなく、主体的・対話的で深い学び(いわゆるアクティブラーニング)型の講座です。
講師のレクチャーだけでなく、受講者同士の学びあい、高めあいが当講座の大きな魅力です。
特徴03
学びの段階に応じて
・基礎課程修了
・教育コミュニケーションマスター
・教育コミュニケーショントレーナー
・教育コミュニケーションエグゼクティブ
の認定交付を行います。


学びの4ステップと認定
目的や状況に応じ、4つのステップで学びを進めていただけます。
3つめのステップ「実践課程」を修了されると「教育コミュニケーションマスター認定」。大切な人の問題解決・目標達成・能力開発を教育コミュニケーションで支援するプロフェッショナルとして認定します。
「教育コミュニケーションを組織や地域に広めたい」とお考えの方は、「専門課程」に進み、研修や講演会ができる「教育コミュニケーショントレーナー認定」を取得いただけます。
入門課程
教育コミュニケーションの理念と基本的な考え方を学びます。マンツーマンコミュニケーションが「会話」から「対話」へ、授業や研修が「教」から「育」へと質的転換します。
90分の動画視聴講座で、いつでもどこでも携帯やタブレットで受講できます。
(ライブ講座、オンライン講座も随時開催します)

基礎課程
教育コミュニケーションの基本スキルと、マンツーマンコーチングの基本モデルを習得し、面談や授業・研修のバージョンアップを図ります。
修了証を交付します。

実践課程
教育コミュニケーションを活かした多彩で深いコーチング、アクティブラーニング型授業・研修を実践できる力を養い、「マスター認定」を習得します。
マスター認定を取得できます。



専門課程
教育コミュニケーションのスキルをより高めるとともに、研修や講演で教育コミュニケーションを他者に伝える技術、マスターを育成する技術を習得します。
トレーナー認定を取得できます。





※専門課程でトレーナー認定を取得された後は、トレーナー育成資格「Executive認定」を目指す「プロフェッショナル課程」に進むことができます。
※「マスター認定」「トレーナー認定」の認定期間は2年間です。条件を満たすことで繰り返し更新することができます。
プログラム
課程 | 内容 | 時間 | 形式 | ||
---|---|---|---|---|---|
入門課程 | 教育コミュニケーションの理念と概要 | 変容する社会と教育との関係性、教育コミュニケーションの基本的な考え方、教育コミュニケーションが生み出す成果等について学びます。(全国各地で開催するほか、オンライン受講、動画視聴受講が可能です) | 1.5時間 | ライブ講座 オンライン講座 動画講座 | |
基礎課程 | 教育コミュニケーションの基本スキル | 教育コミュニケーションの構造、信念、5つのアクション(傾聴、承認、質問、反映、提示)を学びます。またベーシックなマンツーマンコーチングモデルを紹介します。 | 4時間 | オンライン講座 | |
実践課程 | J1 自分を顧みて知る支援 | 行動変容や成長への起点となる「自分を顧みて知る(リフレクション)」ことの価値とその支援法をマスターします。 | 4時間 | 計16時間 | オンライン講座 |
J2 観点を拡げる支援 | 周囲の人々や物事を多面的・客観的に見つめ直して事実をとらえる(リフレーミング)ことを支援する方法をマスターします。 | 4時間 | |||
J3 主体性を高める支援 | 他責・依存することなく、主体的・能動的に生きる姿勢と意欲を引き出す人生支援のコーチングをマスターします。 | 4時間 | |||
J4 認定講座 | J1~J3の内容を統合し、教育コミュニケーションを活かしたマンツーマンコーチングや1対集団の授業・研修を実践できるスキルを確認します。 | 4時間 | |||
専門課程 | トレーナーのマインドと講座デザイン | 導入研修:安全安心で主体的・対話的で深い学びの場を創るための、「ティーチャー」ではなく「コーチ・ファシリテーター」というあり方・やり方の土台を築きます。 | 7時間 | 計21時間 | ライブ講座 オンライン講座 |
講座運営スキル | 昼間研修:トレーナーとしてのマインド・スキル習得の進捗を確認し、実践トレーニングを繰り返します。 | 7時間 | ライブ講座 オンライン講座 | ||
認定講座 | 保護者・児童生徒・学生・同僚等、関わりたい受講者を対象とした研修・講演会ができる知識・講座デザイン力・運営力・コーチングスキル等を確認します。 | 7時間 | 公開講座 |
※専門課程でトレーナー認定を取得された後は、トレーナー育成資格「Executive認定」を目指す「プロフェッショナル課程」に進むことができます。
開講日程・お申し込み
※随時更新しますので、都度ご確認ください。
受講者の声


子どもを主語にした対話を学校で実現するためにこの研修に参加しました。子どもたちの成長に寄り添うことを志してこの仕事を選んだ私たちには、現在地にとどまることなく学び続ける責任があります。コーチングをベースとして対話力や授業力の向上をめざす研修は、先生たちのWell-Beingの実現を目指すものでもあります。
【中川耕治先生/ 広島城北中・高等学校(広島県)校長】

私自身、EC/ALの課程を学ぶ中で教員としてのあり方を見つめ直し、「成長」のマインドセットを持つことができました。以来、様々な研修を企画し、教育コミュニケーションの浸透に努めています。研修のたびに授業や学校運営で使える改善策を得て教員のエネルギーが高まり、学校が確実に変化してきているのを感じます。
【水谷朋之先生/ 福島成蹊中学・高等学校(福島県)主幹教諭 教務主任/ 総合探究ICT推進部長】

公開講座を受講したり、講師を招いて全体研修を行ったり、また私自身が講師を務めたりといった多様かつ長期的な学びを続けています。先生方の授業や面談の質が変容し、学校全体としての「教育力」が向上しています。JEMROの講座は、教育機関の発展のヒントに溢れています。
【合田意先生/ 大手前高松中学・高等学校(香川県)教論 教育企画部主任/ 学園連携推進室長】

受講を通して、探究する楽しさを発見し、たくさんの「しんか(進化・深化・心価・芯化)」を手にしました。それを生徒はもちろん、校内や管内の先生方に還元する取り組みを続けています。地方に住んでいる私にとって、オンラインで受講でき、全国の先生方と繋がれたのはとても幸せでした。
【松岡陽子先生/ 公立中学校 教諭(北海道)】

この講座を受講して、日頃のコミュニケーションに幅と深さが加わりました。スタッフにも勧めたところ、積極的に受講してくれ、子どもたちのやる気と能力を引き出す対話力・教育力をグンと高めてくれました。受講後、自分の中に必ず変化が起こります。それが子どもたちや保護者の皆様の変化に繋がります。
【古口徳夫先生/ 進学塾クエスト(群馬県)/ 代表】

私たちの使命は、子どもたちの非認知スキルを育み、社会世界を切り拓いていくへ未来のリーダーを育成することです。そこには「やる気と能力を引き出す対話」のスキルが必要不可欠。私たち全ての職員が教育コミュニケーションを習得・実践し、子どもたちと一緒に楽しく成長を続けています。私たちの使命は、子どもたちの非認知スキルを育み、社会世界を切り拓いていくへ未来のリーダーを育成することです。そこには「やる気と能力を引き出す対話」のスキルが必要不可欠。私たち全ての職員が教育コミュニケーションを習得・実践し、子どもたちと一緒に楽しく成長を続けています。
【太田暁先生/ 智翔館(長崎県)/ 小中等部責任者】
お知らせ
「教育コミュニケーション講座」は、2025年4月1日よりプログラム改訂を行いました。
2025年3月31日以前に当講座を受講された皆様の移行は以下の通りとなります。
旧基礎課程を修了された方 | 支障なく新課程の実践課程にお進みいただけます。 |
---|---|
旧実践課程を修了された方 | 支障なく新課程の専門課程にお進みいただけます。 |
旧実践課程を受講中の方 | 個別にご案内します。ご質問がある場合はお問い合わせください。 |
旧専門課程・プロフェッショナル課程を受講中の方 | そのまま受講をお続けください。ご質問がある場合はお問い合わせください。 |

総合監修 小山 英樹
上手く「教える」こと、「させる」ことは教師の大切なスキルです。そして今、「引き出す」スキルの重要性が高まっています。
誰も経験したことのないSociety5.0を力強く生きる子どもたちを育むために、思考カ・判断カ・表現力、そしてメタ認知能力、主体性、協働性等の非認知スキルを引き出す教育法を習得・実践しましょう。
講師陣によるティーチングとコーチング、そして受講者同士のピアサポートで、教育者としてのバージョンアップを力強くサポートします。
(一社)日本教育メソッド研究機構 代表理事
(一社)日本青少年育成協会 理事
(株)対話教育研究所 代表
私立学校教諭・民間教育機関社員・役員を経て現職。コーチングの有用性に早くから着目し、コーチ育成プログラム・ 能力開発プログラムを開発・展開する一方、学校・塾・教育委員会・プロスポーツ・企業等において講演・研修活動を行う。
JEMRO認定トレーナー(研究員)
名前をクリックすると詳細が見れます
あなたの成長をサポートする日本全国から選りすぐられた教育コミュニケーションのプロフェッショナル。
小山 英樹 | 京都府 | 日本教育メソッド研究機構/対話教育研究所 |
岡 清和 | 島根県 | イーポック |
内藤 睦夫 | 長野県 | 長野県スクールカウンセラー/「教と育」研究所 |
百武 大介 | 岐阜県 | ヒューマンハート |
福本 佳之 | 栃木県 | Vi Pass |
木口 博文 | 長野県 | いっぽ塾 |
橋本 直子 | 東京都 | MOCOPLA |
永井 智幸 | 群馬県 | 公立中学校 |
増田 乃美 | 京都府 | FREE |
井野 和子 | 千葉県 | 和とこころ |
高野 貴亜紀 | 栃木県 | 栃木県中学校 |
中西 歩美 | 神奈川県 | 日本青少年育成協会 |
鈴木 高志 | 東京都 | 公立高等学校 |
萩野 美紀 | 兵庫県 | さくら塾 |
梶原 恵 | 長崎県 | まなび舎 |
竹本 哲治 | 静岡県 | MOAインターナショナル |
三並 敏之 | 徳島県 | 公立高等学校 |
仲野 十和田 | 東京都 | ナカジュク |
中川 耕治 | 広島県 | 広島城北中・高等学校 |
田村 かなめ | 埼玉県 | 田村ピアノ教室 / つばさスクール・つばさ高等学院 / さいたま市立小学校 |
伊澤 英敏 | 茨城県 | 自立型 / 1:2 個別指導塾 edu |
出口 文太 | 兵庫県 | エグゼ |
田中 純子 | 京都府 | 対話教育研究所 |
髙山 彩子 | 山形県 | まなびのいえ |
市村 由里 | 三重県 | 公立特別支援学校 |
松岡 陽子 | 北海道 | 公立中学校教諭 |
山内 一明 | 兵庫県 | j.スクール |
北橋 尚枝 | 北海道 | EQWEL札幌円山教室 |
奥村 亮子 | 長崎県 | 日本青少年育成協会 |
臼井 あゆみ | 東京都 | あうりんこENGLISH STUDIO |
今井 駿 | 京都府 | 公立高等学校 |
米田 香 | 兵庫県 | 公文式山本中教室 |